fc2ブログ

2013.12.15 仲宗根嘉先生、七回忌追悼公演

  • 2014/03/17(月) 21:23:10

2007年6月、鶴之会が日頃からお世話になっていた三線の仲宗根嘉先生がこの世を去りました。
生前、幾度となく舞踊の地謡を快く引く受けてくださって、本当にありがとうございました。
歳月は過ぎても、私は今でも嘉先生が沖鶴会館に三線を弾きにいらっしゃるような気が致します。それは、嘉先生のお弟子さん方と今でも頻繁に沖鶴会館で合わせ稽古をしているからでしょうか。。
そのお弟子さん方が、この度先生の追悼公演をされると聞いた時、本当に嘉先生は人望のある方だったんだと実感致しました。嘉先生の為の会ならばと、他ならぬ鶴之会も参加し舞台で精一杯舞わせていただきました。
沼崎先生、松下先生、並里先生などを中心とする三線教室の方々、嘉先生のご家族、会を成功に導かれた皆々様、本当にお疲れ様でした。
当日はお客様もいっぱいで会場は盛り上がり、とても素晴らしい会になりました。
きっと嘉先生もあちらから見に来て、ついでも地謡の方々と一緒に三線を弾かれていたのではないでしょうか。


かぎやで風
かぎやで風


伊野波節
伊野波節


独唱・あがさ節
独唱・あがさ節


独唱・本花風節
独唱・本花風節


独唱・赤田節
独唱・赤田風節


瓦屋
瓦屋


高平良萬歳
高平良万歳


舞踊・斉唱(てんさぐの花・ちんぬくじゅうしい・赤田首里殿内)
舞踊&斉唱(てんさぐの花・ちんぬくじゅうしい・赤田首里殿内)



四ツ竹
四ツ竹


むんじゅる
むんじゅる


独唱・散山節
独唱・散山節


仲風節
独唱・仲風節


独唱・述懐節
独唱・述懐節


女鳩間
女鳩間


男鳩間
男鳩間


黒島口説
黒島口説


スポンサーサイト



琉舞鶴之会 名取会「舞鶴Ⅲ」

  • 2013/10/01(火) 13:35:17

2013年9月8日(日)
川崎能楽堂にて、琉舞鶴之会の名取会「舞鶴Ⅲ」を公演致しました。

名取11名この日に向けお稽古に励んで参りましたが、

当日は お客様の温かい視線に見守られ、

和やかな雰囲気の中で無事舞う事ができました。

細かい反省点は、後ほど映像を見て確認したいと思います。

沢山の方々にご協力いただき誠にありがとうございました。


・出演者全員の集合写真
16.集合全員


・受付等スタッフ(鶴之会メンバー)
0.受付


・生徒石川さん作手作り紅芋ケーキ♪♪
0-1.ケーキ


・かぎやで風
1.かぎやで風


・本貫花
2.本貫花


・瓦屋
3.瓦屋


・麾
4.ぜい


・男女天川
5.男女天川


・高平良万才
6.高平良万歳


・器楽合奏
7.器楽合奏


・鳩間(男)
8.鳩間節


・鳩間(女)
9.鳩間節


・花風
10.花風


・取納奉行
11.取納奉行


・加那ヨー天川
12.加那ヨー天川


・フィナーレ(武富節~南嶽節)
13.武富節〜南嶽節


14.武富節〜南嶽節


15.武富節〜南嶽節

長島清子研究所設立50周年記念公演

  • 2013/05/13(月) 16:21:01

5月11日(土)横浜能楽堂にて、

お琴の長島清子研究所設立50周年記念公演があり、鶴之会も参加させて頂きました。

第一部の「若衆扇舞」は、会主野原千鶴が今回新しく作舞したものです。

新しい創作舞踊ということもあり、踊り手(小野真鶴・芦垣緋鶴)は

なかなか舞踊が体に馴染まず手直しが続きましたが

本番では緊張の中、なんとか無事に踊りきりました。


「瓦屋(からや)」は、会主野原の一人舞でした。

白地に透け素材のブルーの着物を重ね着していて涼しげでした。

004_20130514084252.jpg



第二部は、鶴之会の創作舞踊「豊年祝 かりゆし」で占めました。(作詞作曲:長島清子先生 作舞:野原千鶴)

「祈り」「かりゆし・お祝い」「遊び美童」「遊び二才」「心残り」という五曲構成になっており、

全て通すと30分程かかる舞踊です。

自分の踊りが終わっても、後ろに下がり演技は続いていたり、

帰る時も次の踊り手が登場してくるので挨拶を交わしたりと、

少しお芝居がかった所は面白くもあり、タイミング等を合わせるのに苦労もありました。

鶴之会の子供達はみんな可愛らしく、「遊び美童」では拍手を沢山いただきました。

019.jpg

今回唯一の男性出演者の石川君も、長く伸ばした自分の髪で

結ってもらい綺麗に化粧をされ、見事な美童になっていました♪ 

130511_152953_ed_20130514092315.jpg


全体を通して大きな失敗もなく、いつもお世話になっている長島先生の

50周年記念公演を盛り上げることができて本当に嬉しく思います。

最後には感極まって涙されたお琴の先生もいらっしゃったととか。

長島先生、興陽会の皆様、今後とも長いお付き合いを何卒よろしくお願い致します。

027.jpg

020.jpg

025.jpg



川崎郷土・市民劇「大いなる家族」 シンポジウム

  • 2013/05/13(月) 12:32:30

5月24日・25日・26日に川崎能楽堂で川崎郷土・市民劇「大いなる家族」が上演されます。

そのシンポジウムが3月24日(日)に同会場にて催されたました。

琉舞 鶴之会も依頼を受け、

「こてい節」
「作田」
「鳩間節」 を踊りました。

006_20130513161137.jpg