- | ホーム |
2004年 名取披露舞踊会
- 2011/07/22(金) 14:37:08
東京琉球舞踊協会公演「翔舞II」
- 2011/07/22(金) 11:39:43
関東にある琉球舞踊研究所で結成された東京琉球舞踊協会が
主催する公演「翔舞II」に鶴之会も出演しました。
東京琉球舞踊協会の主催する公演は今回が二回目です。
鶴之会の演目は、「若衆特牛節(わかしゅうくてぃぶし)」「作田節(ちくでんぶし)」。
そして組踊「執心鐘入」に会主 野原千鶴と山﨑充鶴が小坊主で出演しました。
また「かぎやで風」に会主 野原千鶴が出演しています。
「かぎやで風」です。左より二人目が野原千鶴です。
鶴之会による演舞「若衆特牛節(わかしゅうくてぃぶし)」です。
踊り手
西澤勢鶴子、新城鶴凰、喜屋武清鶴、仲間明鶴、小野真鶴
左より二人目が野原千鶴、右端が山﨑充鶴
組踊「執心鐘入(しゅうしんかねいり)」
左より二人目が野原千鶴、右より二人目が山﨑充鶴
第67回 沖縄芸能大会
- 2011/07/22(金) 11:34:19
日本ポルトガル文化交流フェスティバル
- 2011/07/22(金) 11:27:34
2004 年11月23日~28日
日本ポルトガル文化交流フェスティバル
第29回ジャパンウィーク2004 in リスボン
ポルトガル リスボンで開催された
第29回ジャパンウィーク2004 日本ポルトガル文化交流フェスティバルに参加しました。
左から二人目が野原千鶴です。
ジェロニモス修道院でのオープニングレセプションの様子です。
ジェロニモス修道院は世界遺産にも登録されています。
ヌマエル一世がエンリケ航海王子の偉業を称えて建立されたものです。
右より野原千鶴、小野真鶴
演目:加那よー天川
サンルイス劇場での公演の様子です。
サンルイス劇場は1894年に建立された歴史ある劇場で、オペラ座を思わせる
すばらしいインテリアで720席収容します。
ここで琉球舞踊を踊りました。
公演が終わり、夜の街で記念撮影。
今回参加した琉球舞踊の会は、
沖縄から柳清会の宮平好枝先生と新城恵子先生、
東京琉球舞踊協会から川口喜代子先生と門下生の川口宏美先生、
関りえ子先生と門下生、
そして琉舞鶴之会からは野原千鶴と小野真鶴
合計18名が参加しました。
ナザレの街の様子です。
次回(第30回)のジャパンウィークは
開催地:イタリア ナポリ
開催期間:2005年11月21日~27日の七日間です。
2004年出演一覧
- 2011/06/30(木) 13:56:56
6月26日(土)
「名取披露舞踊会」
於:川崎能楽堂
7月11日(日)
東京琉球舞踊協会公演「翔舞II」
於:国立劇場
演目:若衆特牛節・作田節・組踊「執心鐘入」
9月19日(日)
「鶴見沖縄県人会敬老会」
演目:かぎやで風・浜千鳥・谷茶前・高平良万才
9月20日(月)
琉舞「鶴之会」ゆかた会
於:おきつる会館
9月26日(日)
「2004年練功18法フェスティバル」
於:都筑公会堂
演目:四つ竹・高平良万才・加那ヨー天川
10月17日(日)
川崎沖縄芸能研究会主催「沖縄芸能大会」
於:川崎教育文化会館
演目:かぎやで風・松竹梅
10月30日(土)
「ネパールに中学校を」チャリティー公演
於:国分寺いずみホール
演目:暁節・松竹梅
11月7日(日)
東京沖縄県人会主催「沖縄フェスティバル」
於:中野サンプラザ
演目:貫花・加那ヨー天川
11月22日(月)~29(月)
日本ポルトガル文化交流フェスティバル
「第29回ジャパンウィーク in リスボン」に参加
演目:加那ヨー天川
11月28日(日)
かながわこども民俗芸能フェスティバル〜れとろびーと2004
於:かながわドームシアター
演目:谷茶前・エイサー
12月5日(日)
「登川流発表会」
於:鶴見会館
演目:四つ竹・夏、世果報御迎え
12月23日(木)
琉舞「鶴之会」納会
於:おきつる会館
- | ホーム |