- | ホーム |
2005年 琉舞「鶴之会」温習会
- 2011/07/22(金) 11:58:55
琉舞「鶴之会」温習会
時:2005年7月18日(月)海の日
会場:鶴見公会堂
開場:2時30分 開演:3時
琉舞「鶴之会」の温習会を開催いたしました。
演目は古典あり、雑踊りあり、そしてフィナーレでは
会場の皆様と一緒に全員でカチャーシーで締めくくりました。
ご来場頂きました皆様、ありがとうございました。
踊りについての解説
・祝儀舞踊:祝宴・座開きに踊られるめでたい踊りです
・二才踊り:「にせーおどり」と読みます。
沖縄の空手を基本にして大和芸能を取り入れた青年らしい踊りです
・古典女踊り:恋・愛をテーマにしたものが多く、内面の情念を抑制された形で表現する踊りです
・雑踊り:「ぞうおどり」と読みます。
明治以降にできた庶民生活を題材にした踊りです
・若衆踊り:元服前の十五、六の少年たちが踊る踊りのことで、人生の幸先を祝福する踊りです
以下、演目です
かぎやで風 (かぎやでふう) 祝儀舞踊
上り口説 (ぬぶいくどぅち) 二才踊り
本貫花(むとぅぬちばな) 古典女踊り
貫花(ぬちばな) 雑踊り
湊くり節(みなとくりぶし) 二才踊り
浜千鳥(はまちどり) 雑踊り
伊野波節(ぬふぁぶし) 古典女踊り
高平良萬歳(たかでいらまんざい) 二才踊り
地謡(じうてー)の方々
四つ竹(よつたけ) 祝儀舞踊
若衆こてい節(わかしゅうくてぃぶし) 若衆踊り
武の舞(ぶのまい) 棒・釵(さい)型
花風(はなふう) 雑踊り
取納奉行(しゅぬぶじょう) 雑踊り
谷茶前(たんちゃめー) 雑踊り
なりく踊(なりくおどり) 雑踊り
加那ヨー天川(かなよーあまかわ) 雑踊り
会主 野原千鶴による挨拶
フィナーレ
安里屋ユンタ〜めでたい節〜祝い節〜南嶽節〜豊年音頭〜唐船ドーイ
2005年 琉舞「鶴之会」舞納会
- 2011/07/22(金) 11:55:35
時:2005年12月23日(金)天皇誕生日
会場:鶴見沖縄県人会 沖鶴会館
舞納会:11時 忘年会:12時30分
2005年度の締めくくりであります舞納会を開催いたしました。
主催:琉舞 鶴之会
野原千鶴 琉球舞踊研究所
山﨑 充鶴 琉球舞踊教室
仲間 明鶴 琉球舞踊教室
地謡協力
三線:仲宗根嘉 三線研究所
箏:長島清子 箏曲研究所
太鼓:徳八流太鼓保存会 東京支部
笛:沖縄横笛協会 東京支部
以下舞納会、忘年会での演目です
会主 野原千鶴の挨拶
鶴之会の皆さんです
幕開けは「かじやで風」
子供達による「上り口説」
浜千鳥
湊くり節
四つ竹(踊りくわでさ)
鳩間節
貫花
取納奉行
なりく踊り
器楽合奏「高平良万才」
会場の様子です
ここからは忘年会の余興「かじやで風」
四つ竹
松竹梅「松」
松竹梅「竹」
松竹梅「梅」
松竹梅「鶴、亀」
松竹梅
鶴之会 全員での集合写真です。
地謡の方々です。
- | ホーム |